【Nexus】NDFC(Nexus Dashboard Fabric Controller)使ってみます – Part 1
久しぶりの投稿となります。今回はCiscoのデータセンターシリーズで最新のソフトウェアとなる、NXOSコントローラ NDFC(Nexus Dashbaord Fabric Contorller)について見ていきたいと思います。今回はN ...
【Nexus】Part 9 – EVPN/VXLAN ES MH
今回はNXOSにおいてEVPN/VXLANでESI(Ethernet Segment Identifier)を用いてマルチホーミングを行ってみます。
EVPN/VXLANの基本については前々回の記事をご参考にいただければと ...
【Nexus】Part 8 – EVPN/VXLAN vPC MH
今回はNXOSにおいてEVPN/VXLANでマルチホーミングを行うためにリーフスイッチ上でvPCを構成してみます。
*Nexus9000vシリーズの記事のまとめはこちらから
*Nexus 9000vはversi ...
【Nexus】Part 7 – EVPN/VXLANについて
これまでのエンタープライズのデータセンターネットワークで利用されてきたレイヤ2 テクノロジーを振り返ると、 古くはSpanning-treeによる冗長性の実現、vPC(MLAG)により筐体冗長をもったリンクアグリゲーションの実現、Fa ...
【Nexus】Part 6 – vPC L3ゲートウェイ構成
前回の記事「Part 5 – vPCについて」では、vPCに関する基本的用語やL2環境でのvPC構成、コンフィグレーションなどご紹介させていただきました。今回は一歩進んでL3ゲートウェイとして利用可能なL3 vPC構成や、 ...
【Nexus】Part 5 – vPCについて
Cisco NexusシリーズのNXOSではvPC(virtual PortChannel)というMLAG機能を実装しています。
MLAGはマルチシャーシ・リンクアグリゲーションの略でCisco以外でも利用される一般的な機 ...
【Nexus】Part 4 – Routingコンフィグレーション
NXOSではデータセンタースイッチとして、一般的なL3機能やRoutingプロトコルを問題なく利用可能です。
今回はNXOSにおけるRouting機能とプロコトルのコンフィグレーションについて確認したいと思います。 ...
【Nexus】Part 3 – L2コンフィグレーション
NXOSではデータセンタースイッチとして、一般的なL2機能に対応しています。今回はNXOSにおけるL2機能とプロコトルのコンフィグレーションについて確認したいと思います。
*Nexus9000vシリーズの記事のまとめはこち ...
【Nexus】Part 2 – 基本操作
今回はNXOSにおける基本操作についてご紹介します。 IOSと比べると基本的に大きな違いはありませんが、細かなコマンドとなるとそれなりに違っています。この記事では基本コマンドを紹介しながらIOSと異なる点についてもコメントしたいと思い ...
【Nexus】Part 1 – Nexus9000v 初回起動時のセットアップ
今回からNexus 9000vをベースにNXOSの動作確認を行っていこうと思います。
その前に少しNexus9000vをご紹介します。N9000vはNexusシリーズに搭載されているNXOSとNexusハードウェアをシミュ ...