【Nexus】NDFC(Nexus Dashboard Fabric Controller)使ってみます – Part 1
久しぶりの投稿となります。今回はCiscoのデータセンターシリーズで最新のソフトウェアとなる、NXOSコントローラ NDFC(Nexus Dashbaord Fabric Contorller)について見ていきたいと思います。今回はN ...
EVE-NGで限界までオーバコミット検証。オプションのCPU Limit、UKSMって?
皆さんはネットワークエミュレータを動作させる時、ホスト側のスペックはどのように検討していますか?
仮想ラボ環境のノード数が1台や2台程度だとあまりスペックは気にしないと思いますが、複数台で動作させるとホストのスペック不足で ...
EVE-NGで外部へのアクセスを行うには
EVE-NGでは仮想ラボ環境からEVENGをインストールしているホストのIF経由して外部環境へアクセスすることが可能です。例えば物理サーバにEVE-NGをインストールしている場合、外部のネットワークや機器と物理NIC経由で接続すること ...
EVE-NGとは – VM環境でお手軽インストール
最近、EVE-NGというネットワークエミュレータがネットワーク関係者の間でも徐々に知名度が上がっています。みなさんはご存知でしたしょうか?
EVE-NGはネットワークエミュレータと呼ばれる、Ciscoなどのネットワーク製品 ...
EVE-NGにエミュレーション対象のイメージを追加して動かしてみよう
EVE-NGでは様々なネットワークベンダーの製品やクライアント、サーバを仮想ノードとしてラボ上で扱うことができます。
対象機器やソフトウェアをラボ上で仮想ノードとして利用するためには、もちろんイメージを入手して、EVE-N ...
パブリッククラウド(GCP)でEVE-NGを使う
EVE-NGはパブリッククラウドとしてGCP上のインスタンスへインストールして利用することが公式にサポートされています。今回はEVE-NGをGCP上で使うメリットや、インストールする手順について紹介したいと思います。
GCPで利 ...
【Nexus】Part 9 – EVPN/VXLAN ES MH
今回はNXOSにおいてEVPN/VXLANでESI(Ethernet Segment Identifier)を用いてマルチホーミングを行ってみます。
EVPN/VXLANの基本については前々回の記事をご参考にいただければと ...
【Nexus】Part 8 – EVPN/VXLAN vPC MH
今回はNXOSにおいてEVPN/VXLANでマルチホーミングを行うためにリーフスイッチ上でvPCを構成してみます。
*Nexus9000vシリーズの記事のまとめはこちらから
*Nexus 9000vはversi ...
【Nexus】Part 7 – EVPN/VXLANについて
これまでのエンタープライズのデータセンターネットワークで利用されてきたレイヤ2 テクノロジーを振り返ると、 古くはSpanning-treeによる冗長性の実現、vPC(MLAG)により筐体冗長をもったリンクアグリゲーションの実現、Fa ...
【Nexus】Part 6 – vPC L3ゲートウェイ構成
前回の記事「Part 5 – vPCについて」では、vPCに関する基本的用語やL2環境でのvPC構成、コンフィグレーションなどご紹介させていただきました。今回は一歩進んでL3ゲートウェイとして利用可能なL3 vPC構成や、 ...